不動産鑑定(不動産査定)の方法(戸建編)

不動産鑑定(不動産査定)の方法(戸建編)

家

戸建の不動産鑑定(不動産査定)は、「土地」と「建物」を分けて評価し、それぞれに適した方法を用いるのが一般的です。主な手法は以下の通りです。

1. 土地の評価方法:取引事例比較法

  • 概要
    近隣や類似条件の土地の過去の取引事例(成約価格)を集め、対象地と比較して価格を算出します。

  • 流れ

    1. 類似する土地の取引事例を複数ピックアップ

    2. 立地、面積、形状、接道状況、周辺環境などを補正

    3. 標準的な坪単価を算出し、対象土地の面積をかけて評価額を出す

  • 特徴
    市場性を反映しやすく、実際の売買価格に近い評価が期待できます。

2. 建物の評価方法:原価法

  • 概要
    同じ建物を新築した場合に必要な費用(再調達原価)を基準に、築年数や劣化状態などによる価値の減少(減価修正)を差し引いて評価します。

  • 流れ

    1. 再調達原価(同等の建物を新築する費用)を算出

    2. 経年劣化や機能的・経済的要因による減価額を計算

    3. 再調達原価から減価額を引いて建物の評価額を出す

  • 特徴
    建物ごとの個別性や状態を反映しやすい方法です。築年数が古い場合は価値が大きく減少する傾向があります。

3. 収益還元法(参考)

  • 概要
    賃貸物件や投資用不動産で用いられる手法で、将来得られる収益を基に現在価値を算出します。一般的な戸建住宅ではあまり用いられません。

4. 鑑定評価の実務的な流れ

  1. 土地と建物を分けて評価

    • 土地:取引事例比較法

    • 建物:原価法

  2. 評価額の合算

    • 土地と建物の評価額を合算し、戸建全体の評価額とします。

  3. 補正要因の考慮

    • 立地、接道、環境、築年数、リフォーム歴など、個別要因も加味します。

5. 注意点

  • 既成市街地や古い住宅地では、原価法の適用が難しい場合もある(再調達価格の算出が困難なため)。

  • 不動産鑑定士による鑑定評価は「不動産鑑定評価に関する法律」に基づき、公的証明力があります。

まとめ
戸建の不動産鑑定は、「土地は取引事例比較法」「建物は原価法」を使い、個別要因を補正して評価額を算出します。収益還元法は投資用物件向けで、一般の戸建てではほとんど使われません。

不動産鑑定の方法(収益不動産編)

不動産鑑定の道路買収の評価における「事業の影響」の取り扱い

企業監査における不動産鑑定
不動産鑑定士による財産分与時の不動産鑑定②
不動産鑑定士と不動産の相続②
TRA不動産鑑定の新着賃貸店舗
同族間売買における不動産鑑定②
不動産鑑定と裁判2
不動産鑑定士と賃料増減額請求
オンライン予約24時間365日営業中
TRA不動産鑑定の新着賃貸店舗事務所
裁判の不動産鑑定
兵庫県尼崎市TRA不動産鑑定の賃貸事務所付倉庫
不動産鑑定士の財産分与時の不動産の評価
兵庫県尼崎市TRA不動産鑑定の新着賃貸店舗
不動産鑑定士と地積規模の大きな宅地の相続
不動産鑑定と不動産の同族間売買
不動産鑑定と不動産の相続
サイトタイトル・リンク
大阪市神戸市伊丹市西宮市宝塚市尼崎市芦屋市川西市京都市の不動産鑑定士は相続不動産鑑定で実績のこちら
サイトタイトル・リンク  兵庫県の不動産鑑定士は相続不動産鑑定で実績のこちら
サイトタイトル・リンク  大阪府の不動産鑑定士は相続不動産鑑定で実績のこちら
サイトタイトル・リンク  兵庫県神戸市の不動産鑑定士は相続不動産鑑定で実績のこちら
サイトタイトル・リンク  大阪府大阪市の不動産鑑定士は相続不動産鑑定で実績のこちら

TRA不動産鑑定の最新情報をお届けします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください