不動産鑑定(不動産査定)の方法(店舗・事務所ビル編)
不動産鑑定(不動産査定)の方法(店舗・事務所ビル編)
階層別効用比とは?
階層別効用比とは、建物内の各階の用途・収益性・利便性などに基づいて相対的な価値を比率で表すものです。
→ 不動産鑑定評価や積算法(収益還元法)などで使用されます。
🔹 一般的な効用比(参考モデル)
階層 | 用途 | 効用比(例) | 補足 |
---|---|---|---|
1階 | 店舗 | 1.00 | もっとも視認性・アクセス性が高く、収益性も高い |
2階 | 事務所 | 0.75~0.85 | エレベーターなしならやや減価。用途により変動 |
3階 | 事務所 | 0.65~0.75 | アクセス性がやや劣る |
4階 | 事務所 | 0.55~0.70 | 一般的に最も効用が低い。屋上との兼ね合いで増減も |
🔸参考効用比モデル(事務所ビル+1階店舗の例)
以下は実務的によく使われる効用比の一例です:
階数 | 効用比(例) | 備考 |
---|---|---|
1階 | 1.00 | 路面店舗、収益性が高い |
2階 | 0.80 | アクセス良好な事務所 |
3階 | 0.70 | 中層階で視認性劣る |
4階 | 0.60 | 最上階、利便性がやや下がる |
※上記は一例であり、エレベーターの有無・立地・築年数・賃料水準・テナント構成などで調整が必要です。
🔸使い方の一例(積算価格への適用)
建物価格を各階の延床面積と効用比で配分し、価値比重を階層別に調整するのが一般的です。
例:総額1億円、各階の床面積が同一(100㎡)と仮定
階数 | 効用比 | 重みづけ価格 |
---|---|---|
1階 | 1.00 | 1億円 × 1.00 ÷ 合計効用比3.10 = 約32.26%(3226万円) |
2階 | 0.80 | 約25.81%(2581万円) |
3階 | 0.70 | 約22.58%(2258万円) |
4階 | 0.60 | 約19.35%(1935万円) |
合計 | 3.10 | 100%(1億円) |
✅ カスタマイズ可能な点
-
地域特性(例:1階が目立たない立地 → 0.90)
-
利用状況(4階にオーナー室や会議室 → 効用比引き上げ可)
-
エレベーター・階段の配置
-
エネルギー設備や防災設備などのフロア格差
企業監査における不動産鑑定
不動産鑑定士による財産分与時の不動産鑑定②
不動産鑑定士と不動産の相続②
TRA不動産鑑定の新着賃貸店舗
同族間売買における不動産鑑定②
不動産鑑定と裁判2
不動産鑑定士と賃料増減額請求
オンライン予約24時間365日営業中
TRA不動産鑑定の新着賃貸店舗事務所
裁判の不動産鑑定
兵庫県尼崎市TRA不動産鑑定の賃貸事務所付倉庫
不動産鑑定士の財産分与時の不動産の評価
兵庫県尼崎市TRA不動産鑑定の新着賃貸店舗
不動産鑑定士と地積規模の大きな宅地の相続
不動産鑑定と不動産の同族間売買
不動産鑑定と不動産の相続
サイトタイトル・リンク
大阪市神戸市伊丹市西宮市宝塚市尼崎市芦屋市川西市京都市の不動産鑑定士は相続不動産鑑定で実績のこちら
サイトタイトル・リンク 兵庫県の不動産鑑定士は相続不動産鑑定で実績のこちら
サイトタイトル・リンク 大阪府の不動産鑑定士は相続不動産鑑定で実績のこちら
サイトタイトル・リンク 兵庫県神戸市の不動産鑑定士は相続不動産鑑定で実績のこちら
サイトタイトル・リンク 大阪府大阪市の不動産鑑定士は相続不動産鑑定で実績のこちら