不動産鑑定(不動産査定)の方法(収益不動産編)

不動産鑑定(不動産査定)の方法(収益不動産編)

不動産鑑定の方法(収益不動産)

収益不動産(賃貸マンション、オフィスビル、商業施設など)の不動産鑑定では、主に「収益還元法」が用いられます。これは、その不動産が将来生み出すと予想される純収益の現在価値を合計して価格(収益価格)を求める手法です。

収益還元法の概要

収益還元法は、不動産の収益性に着目し、将来得られる収益を現在価値に割り引くことで評価額を算出します。この方法は、特に投資用不動産や賃貸用不動産の評価で重視されます。

収益還元法の2つの手法

収益還元法には主に次の2つの手法があります。

1. 直接還元法

  • 概要:1年間の純収益(家賃収入などから経費を差し引いた額)を「還元利回り(キャップレート)」で割って価格を算出します。

  • 計算式

    収益価格=年間純収益還元利回り

  • 特徴:計算が簡便で、実務で最もよく使われます。

2. DCF法(ディスカウントキャッシュフロー法)

  • 概要:複数年にわたる将来の純収益と、保有期間終了時の売却予想価格を、それぞれの時点の割引率で現在価値に換算し、合計して価格を算出します。

  • 計算式

    収益価格=t=1n純収t(1+割引率)t+売却予想価格(1+割引率)n

  • 特徴:将来の収益変動や売却益も考慮でき、精度が高いとされています。

他の不動産鑑定手法との違い

不動産鑑定には、以下の3つの方法があります。

手法 主な対象 算定基準 特徴
原価法 戸建てなど 再調達原価-減価修正 建築コストから評価
取引事例比較法 分譲マンション等 類似物件の取引事例 市場性を反映
収益還元法 収益不動産 将来収益の現在価値 収益性を重視

収益不動産の場合は、収益還元法が最も適しているとされます。

収益還元法の留意点

  • 純収益や還元利回りの設定には、周辺事例や市場動向、物件の個別性を十分に考慮する必要があります。

  • DCF法では、家賃の下落や空室リスク、修繕費なども織り込むため、より精緻な分析が求められます。

まとめ

収益不動産の不動産鑑定は、将来の収益力を基準とする「収益還元法」が中心です。実務では、直接還元法が簡便で広く使われ、証券化や大規模物件ではDCF法が重視されます。評価の際は、物件の特性や市場環境を的確に反映することが重要です。

不動産鑑定の道路買収の評価における「事業の影響」の取り扱い

企業監査における不動産鑑定
不動産鑑定士による財産分与時の不動産鑑定②
不動産鑑定士と不動産の相続②
TRA不動産鑑定の新着賃貸店舗
同族間売買における不動産鑑定②
不動産鑑定と裁判2
不動産鑑定士と賃料増減額請求
オンライン予約24時間365日営業中
TRA不動産鑑定の新着賃貸店舗事務所
裁判の不動産鑑定
兵庫県尼崎市TRA不動産鑑定の賃貸事務所付倉庫
不動産鑑定士の財産分与時の不動産の評価
兵庫県尼崎市TRA不動産鑑定の新着賃貸店舗
不動産鑑定士と地積規模の大きな宅地の相続
不動産鑑定と不動産の同族間売買
不動産鑑定と不動産の相続
サイトタイトル・リンク
大阪市神戸市伊丹市西宮市宝塚市尼崎市芦屋市川西市京都市の不動産鑑定士は相続不動産鑑定で実績のこちら
サイトタイトル・リンク  兵庫県の不動産鑑定士は相続不動産鑑定で実績のこちら
サイトタイトル・リンク  大阪府の不動産鑑定士は相続不動産鑑定で実績のこちら
サイトタイトル・リンク  兵庫県神戸市の不動産鑑定士は相続不動産鑑定で実績のこちら
サイトタイトル・リンク  大阪府大阪市の不動産鑑定士は相続不動産鑑定で実績のこちら

TRA不動産鑑定の最新情報をお届けします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください